【医師監修】花粉症とは?原因や症状を解説

更新日:2025.09.25

「花粉症はなぜ起こるの?」「花粉症になりやすい人はいるの?」「花粉症かどうか知りたい」など、花粉症かもしれないと思った方はさまざまな疑問が浮かぶでしょう。この記事では、花粉症の原因や症状について解説します。

目次

花粉症対策に役立つ基礎知識

ハウスダストってなに?

花粉症の人の体の中では何が起こっている?

花粉症は、鼻の粘膜など体内に入った花粉に対して、異物を排除しようとする反応が過剰に起こることで引き起こされるアレルギー性疾患です。

おもに鼻水、鼻づまり、くしゃみといった鼻炎症状のほか、目のかゆみ、咳が生じることもあります。

 

かぜの場合も同じような症状が見られますが、ウイルス感染が原因となるかぜとは対処法が異なります。

花粉症の症状っていつ頃から出てくるの?

ハウスダストってなに?

花粉症の中でも多くの人が発症しているのがスギを原因とする春の花粉症です。スギ花粉は年や地域によって多少のずれはありますが、1月から飛び始め、2月~4月にかけて飛散のピークを迎え、5月頃まで飛ぶといわれています。

 

春の花粉症の原因となる植物にはヒノキもあります。ヒノキ花粉は、3月から4月を中心に飛散するといわれており、スギ花粉のピークに続いて飛散ピークを迎えます。

春以降にも気をつけたい花粉症

ハウスダストってなに?

花粉に注意したいのは春だけではありません。

5月~6月にはイネ科のカモガヤの飛散量が多くなります。

また、“秋花粉”として有名なブタクサ属の花粉は、8月から飛び始め、9月に飛散のピークとなります。その他にも、秋にはヨモギ属やカナムグラの花粉が飛散します。

 

アレルギーを起こす花粉は一年を通じて飛散しており、またアレルギー体質の人は複数の原因物質(抗原)に過敏反応を示す傾向があるため、一年中なんらかの花粉症の症状に悩まされる人も少なくありません。

子どもも花粉症になるの?

ハウスダストってなに?

近年、子どもの花粉症も増えており、幼児でも発症することは少なくありません。

 

子どもの花粉症が増えている要因としては、スギ花粉飛散量の増加に加え、屋外で遊ぶ機会が減ったことにより、花粉に対し体が過剰に反応しやすくなったことが考えられます。

 

鼻づまりや目のかゆみで寝不足になってしまったり、勉強に集中できなくなったりするなど、日常生活に支障をきたすこともありますので、マスクや眼鏡の着用や、症状の程度によっては花粉症のお薬で対処することが効果的です。

「夕方」や「雨の日の翌日」に症状がひどくなりやすいのってホント?

花粉の飛散量は天気や時間によって変動します。

花粉は早朝にスギなどの木から放出され、それが街なかへ飛んでくることで、午前中から昼頃までの時間帯で飛散量が多くなります。

その後、夕方になり気温が下がってくると、一度地面に落ちた花粉が再び舞い上がることなどで飛散量が多くなります。

 

また、雨の日は雨とともに花粉も地面に落ちるため飛散が少なくなりますが、その翌日、晴れると、地面に落ちて壊れた花粉が乾燥して舞い上がり、飛散量が多くなります。

 

花粉の飛散が多いタイミングを把握して、上手に対策を行いましょう。

この症状、もしかして花粉症かも?

これって花粉症?かぜ?紛らわしい症状の見極め方

かぜと花粉症は症状が似ているため、はじめて花粉症になったときは、かぜと間違ってしまう場合もあります。

これって花粉症?それともかぜ?と思った時には、以下の症状の違いを参考にして、それぞれに合った正しい対処をしましょう。

疾患名 花粉症 かぜ
くしゃみや鼻水
が出る期間
2〜3ヶ月続く 1週間からせいぜい10日間
鼻水の状態 水のような鼻水が
ひっきりなしに出る
最初は水っぽくてもやがて
黄色くネバネバした鼻汁に変化する
熱の状態 微熱程度 37〜38度台の熱が出る
目の症状の
有無
目のかゆみ、充血、涙目 無し
その他の特徴

主に症状が首から上に出る

皮膚のかゆみ、腫れを伴うことがある
下痢などを伴うことがある

花粉症にはこんな症状も

ハウスダストってなに?

症状は鼻や目だけではなく、花粉がのどの粘膜に付着することによってのどのかゆみや咳が生じたり、鼻づまりによる頭痛・頭重(頭が重い・頭が締め付けられるような感覚)や、鼻やのどの炎症反応による倦怠感があらわれたりすることもあります。

花粉症になりやすい人っているの?

花粉症へのなりやすさは年齢や体質、生活環境に影響を受けるといわれています。

花粉症になりやすい人

  • 子どもや青壮年層の方(高齢者で初めて発症するケースは少ないためです)
  • 家族に花粉症やアレルギー疾患の方がおり、自身も喘息やじんましんにかかったことがある(アレルギー体質は遺伝するといわれています)

花粉症になりやすい生活環境・習慣

  • 都会に住んでいる(コンクリートが多い場所では花粉が舞い上がりやすいためです)
  • 疲労・ストレスが多い人(身体のエネルギーが低下したり、自律神経のバランスが崩れたりすることでアレルギー原因物質に過敏に反応しやすくなるといわれています)
大久保公裕先生

医師監修  大久保公裕先生

日本医科大学 名誉教授

1984年 日本医科大学卒業 
1988年 同耳鼻咽喉科卒業 
1989年~1991年 アメリカ国立衛生研究所(NIH)留学 
2000年 日本医科大学 耳鼻咽喉科 准教授 
2010年 日本医科大学耳鼻咽喉科 教授 
2025年 日本医科大学 名誉教授

ここまでの内容は、日本医科大学 名誉教授 大久保公裕先生に監修いただきました。

あわせて読みたい「すっきり!鼻炎と点鼻薬の話」

【医師監修】花粉症とは?花粉シーズンをラクに過ごすための秘訣!

花粉の症状を悪化させないためには、花粉を避けることが第一です。また自分に合ったお薬を...

スギ花粉が飛びやすい日|天気や時間で変わる花粉量と屋内外での予防策

花粉症で最も多いのは、スギ花粉によるものです。スギは、九州から北海道まで日本全国に植林...

生活の乱れが花粉症の悪化につながる?習慣を見直して花粉症対策を

花粉症に悩む日本人はとても多く、花粉症シーズンにはマスクやメガネが手放せない...

なぜ効く?点鼻薬 鼻づまりの原因と点鼻薬

ここでは「なぜ点鼻薬は効くの?」という疑問にフォーカスしてみましょう。これを知るためには...

PAGE
TOP