花粉やハウスダストなどによるアレルギー性鼻炎やかぜによる急性鼻炎で、内服薬を服用した方は多いと思います。つらい症状をさらに緩和させるために「点鼻薬を使ってみよう」と考えたことはありませんか?実は、多くの点鼻薬が内服薬と併用可能で、つらい症状の緩和に役立てることができるのです。そして、点鼻薬の効果を発揮するうえで「正しく使う」ということがとても重要になってきます。
目次
より効果を発揮させるために正しい順序で使おう「点鼻薬」
よく見かける「定量噴霧型」スプレーとは
今回ご紹介するのは「定量噴霧型」というスプレーポンプ容器の使用方法です。ドラッグストアや薬局で購入できるOTC医薬品の点鼻薬の大半がこの容器が採用されています。これは一度のプッシュで同じ量の薬剤が噴霧されるタイプの容器であり、初めて点鼻薬を経験する方にも簡単に使用でき、1日数回の噴霧もストレスなく行うことができるメリットがあります。
点鼻薬使用時の正しい順序
1. 鼻腔内をきれいにしましょう。
鼻をかんだり、鼻うがいなどで鼻腔のとおりをよくすることで薬剤が患部に届きやすくなります。朝のシャワーや夜のお風呂上がり、蒸しタオルで鼻腔のとおりがよくなる方は、そのタイミングで使用するのも良いでしょう。
2. 必要に応じて容器を軽く振りましょう。
粘度が高い薬液は振ることで噴霧性が良くなります(粘度が低い薬液は振らなくても問題ありません)。
3. キャップを外し、プッシュしやすいように3本の指を使って挟むように持ちます。
初めて使う際は、プッシュしても薬液が出てこないことがあります。数回空打ちし、正常に噴霧できていることを確認してから使いましょう。
4. ノズルの先を軽く鼻の穴に入れ、容器を垂直に保ちつつ、静かに息を吸いながらプッシュしてください。
ここで強く息を吸い込んでしまうと薬液がのどに流れてしまうことがありますのでご注意ください。その場合はうがいをして洗い流してください。
5. ゆっくりと鼻の穴からノズルを抜きます。
薬液を鼻腔の奥まで届けるために数秒間上向きを保つのも良いでしょう。その際は、ゆっくりと鼻から息を吸い、口から吐き出してください。使用後は鼻に接したノズルをティッシュペーパーなどで拭いて容器を清潔に保ってください。
あわせて読みたい「鼻炎と点鼻薬の話」
『点鼻薬』って何?点鼻薬のメリットとは?
QOL向上に活用したい「点鼻薬」 皆さんはアレルギー性鼻炎やかぜによる急性鼻炎など、鼻づまりや鼻水で悩んだ...
なぜ効く?点鼻薬 鼻づまりの原因と点鼻薬
そもそもなぜ鼻づまりはおこるの? ~鼻づまりの原因~ ここでは「なぜ点鼻薬は効くの?」という疑問にフォーカスしてみ...
どの点鼻薬を使えばいいの? 点鼻薬の成分と鼻炎の種類
使用目的に応じてさまざまな成分が配合される点鼻薬 ご自身に合ったOTC医薬品の点鼻薬を探す際に「どの製品を購入...
点鼻薬は続けて使用していいの? ルールを知ろう!「点鼻薬」の連用と休薬
連用と休薬を守ることで副作用リスクをより低減 点鼻薬の副作用リスク 市販されている薬にはさまざまな剤形の薬が...