佐藤製薬

鼻の構造

更新日:2024.01.04

鼻には、においを感じるだけでなく、呼吸によって取り入れる空気の温度や湿度を調節したり、細菌などの侵入を防ぐフィルターとしてのはたらきがあります。
また鼻とその周囲には、「鼻腔」と「副鼻腔」とよばれる空洞があります。ここでは、鼻の構造と役割について解説します。

目次

鼻腔

鼻の内側の空間を鼻腔といいます。

鼻腔には、鼻甲介というヒダ状に突出している部分があり、表面積を大きくしています。

空気は、この鼻甲介間の通り道(上鼻道、中鼻道、下鼻道)を通って体の中に取り入れられます。鼻甲介の表面は血管が密集した粘膜で覆われていて、常に粘液(鼻水)が分泌されています。この粘膜に被われた鼻甲介間を通る間に、空気を温め、加湿し、空気中のゴミや細菌を取り除いて、温かくきれいな空気を肺に送ることができます。

鼻腔

副鼻腔

副鼻腔は鼻腔の周囲にある空洞で、その大きさや形はさまざまです。

2つの前頭洞は左右のまゆのすぐ上、2つの上顎洞はほお骨の中にあります。

副鼻腔も鼻腔と同様に、粘膜で覆われていて、入ってきたほこりや微生物を除去します。

副鼻腔

あわせて読みたい「鼻炎と点鼻薬の話」

なぜ効く?点鼻薬 鼻づまりの原因と点鼻薬

そもそもなぜ鼻づまりはおこるの? ~鼻づまりの原因~ ここでは「なぜ点鼻薬は効くの?」という疑問にフォーカスしてみ...

『点鼻薬』って何?点鼻薬のメリットとは?

QOL向上に活用したい「点鼻薬」 皆さんはアレルギー性鼻炎やかぜによる急性鼻炎など、鼻づまりや鼻水で悩んだ...

どの点鼻薬を使えばいいの? 点鼻薬の成分と鼻炎の種類

使用目的に応じてさまざまな成分が配合される点鼻薬 ご自身に合ったOTC医薬品の点鼻薬を探す際に「どの製品を購入...

スギ花粉が飛びやすい日|天気や時間で変わる花粉量と屋内外での予防策

花粉症で最も多いのは、スギ花粉によるものです。スギは、九州から北海道まで日本全国に植林されているため、花粉との接...

PAGE
TOP