佐藤製薬

花粉症とアレルギー性鼻炎の違いって?かぜとの見分け方は?

更新日:2025.01.20

花粉症とアレルギー性鼻炎の違いって?かぜとの見分け方は?原因と対処法を解説

鼻水やくしゃみが止まらないとツライですよね。何か対策をとりたいけれど、花粉症か別のアレルギーなのか、それともかぜの可能性も?と原因がわからず困っている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、アレルギー性鼻炎・花粉症・かぜについて、それぞれの症状の違いや対処法をお伝えします。

目次

アレルギー性鼻炎と花粉症の違い

まずは、アレルギー性鼻炎と花粉症の違いについて見ていきましょう。

 

アレルギー性鼻炎はアレルギー疾患の一種で、症状を引き起こす原因物質(アレルゲン)によって2種類にわけられます。ひとつが「通年性アレルギー性鼻炎」。ダニやカビなどを含むハウスダストやペットの毛などが原因で起こるもので、一年中症状が現れます。

 

もうひとつが「季節性アレルギー性鼻炎」。スギをはじめ、ヒノキやブタクサなどの花粉が原因で起こります。これがいわゆる「花粉症」です。つまり、アレルギー性鼻炎のなかに、花粉症が含まれるということになります。

 

アレルギー性鼻炎と花粉症の違い

この2つの見分け方としては、花粉が飛散する時期(主に春・秋)にのみ症状がひどくなるのが花粉症、季節関係なく一年中症状が出る場合は花粉症以外のアレルギー性鼻炎だと見てよいでしょう。ただし、花粉は種類が多く、飛散時期が長いものもあるので、複数の花粉が原因で長期間症状に悩まされている人も少なくありません。外出すると症状がひどくなる、花粉の飛散が多い朝と夕方や、地面の花粉が舞い上がりやすい雨上がりなどに症状が強く出る場合は、花粉症を疑っていいかもしれませんね。

 

アレルギー性鼻炎と花粉症、いずれの場合も、くしゃみが連続して出る、透明でサラサラした鼻水が出る、鼻づまりのほか、目のかゆみやのどの奥のかゆみ、イガイガ感などが症状として挙げられます。

アレルギー性鼻炎とかぜの違いは?

それでは、アレルギー性鼻炎とかぜはどのように判別したらよいのでしょうか。各部位の症状でチェックしてみましょう。

 

  • 目…目のかゆみや充血などの症状がある場合は、アレルギー性鼻炎の可能性が高いです。
  • 鼻…鼻の症状はかぜとアレルギー性鼻炎のどちらにも起こります。ただし、くしゃみが何回も連続で出て止まらない、気づいたら鼻水が垂れているといったように無色でサラサラした鼻水が出る場合は、アレルギー性鼻炎の可能性大。一方で、初期症状としては水っぽい鼻水でも、数日後にドロッとした黄色みがかった鼻水になった場合は、かぜの症状だと考えられます。
  • のど…アレルギー性鼻炎の場合は、のどの奥がかゆい、イガイガするといった違和感があるケースが多いです。場合によっては、のどが乾燥して腫れることも。かぜの場合は、のどの痛み(物を飲み込むときに痛む)、腫れが生じます。
  • 熱…アレルギー性鼻炎の場合は微熱程度で、高熱が出ることはほぼないと言われています。ただし、微熱と共に倦怠感が生じることもあります。一方でかぜの場合は38℃以上の高熱が出ることも多く、場合によっては39℃以上の発熱も少なくありません。悪寒を感じるのも、かぜの場合が多いでしょう。
  • その他…アレルギー性鼻炎の場合は、肌がカサカサしたり荒れたりすることも多いです。かぜの場合は、腹痛や下痢を伴うケースがあります。

 

アレルギー性鼻炎とかぜの違い

アレルギー性鼻炎 かぜ
かゆみ・充血
鼻水 無色でサラサラ 黄色くドロドロ
のど かゆみ・イガイガ・乾燥による腫れ 物を飲み込むときの痛みや腫れ
発熱 微熱・倦怠感 高熱・悪寒
その他 肌荒れなど 下痢・腹痛・吐き気など

 

こうして見てみると、熱の有無、目の症状の有無、鼻水の状態の3点を見ると、かぜなのかアレルギー性鼻炎なのかが判別しやすいことがわかります。

アレルギー性鼻炎・花粉症・かぜ、それぞれに合った対策を!

最後に、それぞれの対策法について見ていきましょう。

 

アレルギー性鼻炎

花粉症以外のアレルギー性鼻炎は、ダニを代表とするハウスダストが原因であることがほとんどです。毎日掃除機をかける、こまめに洗濯をする、空気清浄機を使うなどして、ハウスダストを体内に取り入れないように意識しましょう。

 

花粉症

花粉症の場合は、花粉シーズンが来る前から早めに対策をしておくことが重要です。体内に侵入する花粉量をできるだけ少なくするために、外出時のマスクやメガネ着用、花粉がつきにくい素材の衣類を選ぶ、帰宅時のうがい、こまめな掃除などを欠かさないようにしましょう。また、正常な免疫機能を保つことで症状の悪化を防ぐと言われているので、規則正しい生活習慣を意識することも大切です。

 

かぜ

かぜは、ウイルスが鼻やのどに感染することで起こります。まずは、うがいや手洗いをしっかり習慣づけて、ウイルスを侵入させないことがかぜ対策の一番の近道。さらには、体の中の免疫機能を低下させないようにしましょう。体が疲れていたり、睡眠不足だったりするとかぜをひきやすくなる傾向があると言われています。睡眠・食事・運動など規則正しい生活を心がけ、ストレスをためないようにすることも大切です。

 

なお、いずれの場合であっても、日常生活を送るのに支障をきたすほど症状がひどい場合は、医療機関で適切な治療を受けることも検討を。市販の点鼻薬や点眼薬、内服薬などもうまく利用しながら、ツラい症状をうまく乗り越えましょう。

あわせて読みたい「鼻炎と点鼻薬の話」

『点鼻薬』って何?点鼻薬のメリットとは?

QOL向上に活用したい「点鼻薬」 皆さんはアレルギー性鼻炎やかぜによる急性鼻炎など、鼻づまりや鼻水で悩んだ...

どの点鼻薬を使えばいいの? 点鼻薬の成分と鼻炎の種類

使用目的に応じてさまざまな成分が配合される点鼻薬 ご自身に合ったOTC医薬品の点鼻薬を探す際に「どの製品を購入...

スギ花粉が飛びやすい日|天気や時間で変わる花粉量と屋内外での予防策

花粉症で最も多いのは、スギ花粉によるものです。スギは、九州から北海道まで日本全国に植林されているため、花粉との接...

ダニアレルギーは一年中注意が必要⁉ 症状や原因、対策、予防法も

花粉の季節ではないはずなのに、一歩も外に出ていないのに、鼻がムズムズ、くしゃみや咳が止まらない...

PAGE
TOP